top of page

住民投票条例設置を実現する会 設立記念フォーラム

FV背景_SP.webp

大事な決定、いつも
“気づいたら決まってた”でいいの?

Mask group

#教育費無償化

Group-2_

#メガソーラー

Group-1_

#減 税

Mask group

それ住民投票で

決めたらいいじゃん。

そのほか色んな大事なこと

スイスの政治から学ぶ、
ハイブリットな民主主義

私たちが
直接決める
政治へ

政治不信が広がる日本。スイスでは国民投票で政策を直接決めています。本フォーラムでは、この仕組みを手がかりに、日本や古河での住民投票の可能性と、政治不信を乗り越えるヒントを探ります。

logo 3

住民投票条例成立プロジェクト

始動。

11.29.SAT

FV背景.webp
Clip-path-group_ 2

#教育費無償化

でいの?

気づいたら決まってた

大事な決定、いつも

Group-1_

#減 税

Group-2_

#メガソーラー

青グラデ.webp

それ住民投票で

決めたらいいじゃん。

そのほか色んな大事なこと

住民投票条例成立
プロジェクト

始動。

11.29.SAT

スイスの政治から学ぶ、ハイブリットな民主主義

政治不信が広がる日本。スイスでは国民投票で政策を直接決めています。本フォーラムでは、この仕組みを手がかりに、日本や古河での住民投票の可能性と、政治不信を乗り越えるヒントを探ります。

私たちが
直接決める
政治へ

logo 3

高校生・
大学生
対象

日時

11月29日(土)10:00〜11:30

​内容

【まちづくりワークショップ】
スイスや日本の事例をもとにまちについて考えるワークショップを開催。

登壇者:茨城大学 法律経済学科
             准教授 掛貝祐太氏

対象

高校生・大学生(定員30名)

​場所

山水はなももプラザ
(古河市横山町1丁目2-20)

申し込みはこちら

誰でも
当日参加可能

・無料!

日時

11月29日(土)13:30〜15:30

内容

●基調講演:スイスの政治から学ぶ、
 ハイブリットな民主主義

 登壇者:茨城大学 法律経済学科 准教授
 掛貝祐太氏
●パネルディスカッション
 掛貝氏、福地氏含む有識者4人による
 パネルデスカッション

対象

関心がある方なら誰でも

場所

野本電設工業コスモスプラザ
(古河市仁連2065)

申込

無料。申込不要。当日参加可

-税金と民意の探究者-

茨城大学 法律経済学科 准教授掛貝 祐太の画像画像

スペシャル
ゲスト講師

1992年生まれ。慶應義塾大学大学院経済学研究科より博士(経済学)。専門は財政学。日本学術振興会特別研究員、慶應義塾大学助教などを経て現職。

茨城大学 法律経済学科 准教授

掛貝 祐太

日時

11月29日(土)10:00〜11:30

内容

【まちづくりワークショップ】
スイスや日本の事例をもとにまちについて考えるワークショップを開催。

登壇者:茨城大学 法律経済学科
           准教授 掛貝祐太氏

対象

高校生・大学生(定員30名)

対象

山水はなももプラザ(古河市横山町1丁目2-20)

申し込みはこちら

高校生・
大学生
対象

 nbsp; 誰でも
当日参加可能 ・無料!

日時

11月29日(土)13:30〜15:30

内容

●基調講演:スイスの政治から学ぶ、
 ハイブリットな民主主義

登壇者:茨城大学 法律経済学科 准教授掛貝祐太氏
●パネルディスカッション
 掛貝氏、福地氏含む有識者4人による
 パネルデスカッション

対象

関心がある方なら誰でも

場所

野本電設工業コスモスプラザ(古河市仁連2065)

申込

無料。申込不要。当日参加可

誰でも
当日参加可能

・無料!

スペシャル
ゲスト講師

茨城大学 法律経済学科 准教授掛貝 祐太の画像画像
-税金と民意の探究者-

1992年生まれ。慶應義塾大学大学院経済学研究科より博士(経済学)。専門は財政学。日本学術振興会特別研究員、慶應義塾大学助教などを経て現職。

茨城大学 法律経済学科 准教授

掛貝 祐太

メンバー紹介背景_SP.webp

住民投票条例設置を実現する会

古河市の未来をもっと良くしていこうという仲間の紹介。

共同代表・応援者

Mask group

共同代表/
桜井食品工業株式会社
代表取締役

塚田  秀紀
Mask group


共同代表/設立発起人
茨城県議会議員 

秋山  政明
Mask group

A-Connect
コンサルティング株式会社
A-Connect税理士法人
統括代表 

青木  聖
Mask group


銭屋米殻株式会社
専務取締役

岩﨑  智之
Mask group

応援メンバー

堀江  篤
Mask group

応援メンバー

今井  輝勝
Mask group

応援メンバー

長谷川  巌

古河市議会議員

Mask group

設立発起人
古河市議会議員

阿久津  佳子
Mask group

設立発起人
古河市議会議員

秋庭  繁

外部アドバイザー

Mask group

茨城大学
法律経済学科 准教授 

掛貝  祐太
Mask group

早稲田大学
参加のデザイン研究所

福地  健治
メンバー紹介背景.webp

住民投票条例設置を実現する会

古河市の未来をもっと良くしていこうという仲間の紹介。

共同代表・応援者

Mask group

共同代表/
桜井食品工業株式会社
代表取締役

塚田  秀紀

Mask group


共同代表/設立発起人
茨城県議会議員 

秋山  政明

Mask group

A-Connect
コンサルティング株式会社
A-Connect税理士法人 統括代表 

青木  聖

Mask group


銭屋米殻株式会社
専務取締役

岩﨑  智之

Mask group

応援メンバー

堀江  篤

Mask group

応援メンバー

今井  輝勝

Mask group

応援メンバー

長谷川  巌

古河市議会議員

Mask group

設立発起人
古河市議会議員

阿久津  佳子

Mask group

設立発起人
古河市議会議員

秋庭  繁

外部アドバイザー

Mask group

茨城大学
法律経済学科 准教授 

掛貝  祐太

Mask group

早稲田大学
参加のデザイン研究所

福地  健治

仕組み背景_SP.webp

当会について

これまでの政治は、市民が選挙で議員を選び、判断を任せることで、間接的に民意を反映させる体制(間接民主制)でした。
それに対して、住民投票は私たちの意思を政治に直接反映させる方法
直接民主制)です。住民投票条例を成立させることで、まちに大きな影響を与える事業に関しては、私たちの直接投票を通じて、民意を提示する事ができ行政は尊重義務を負います。
私たちの投票で直接まちのみらいを決める住民投票条例を成立させませんか?

有権者

直接民主制

住民
投票

決定

間接民主制

選挙

議員

決定

住民投票とは?

私たち「住民投票条例設置を実現する会」は、今の日本の政治システム(間接民主制)が抱える構造的な問題の解決策として、「住民投票(直接民主制)」を提案するチームです。未だ解決しない政治とカネの問題、市民の存在を忘れた権力闘争、その結果高まる政治不信。政治を長く続けると「しがらみ」が発生することは避けられず、民意が反映されにくくなります。これまでの政治システムをアップデートし、まちに大きな影響を与える事業に関しては住民投票で直接民意を反映させ、そうでない事業は引き続き政治家の判断に任せる。今の政治システムの欠点を住民投票で補うハイブリットなシステム【民主主義2.0】へ再設計します。

logo 4
[re:design=再設計]
仕組み背景.webp

当会について

有権者

住民
投票

直接民主制

決定

選挙

議員

間接民主制

決定

これまでの政治は、市民が選挙で議員を選び、判断を任せることで、間接的に民意を反映させる体制(間接民主制)でした。
それに対して、住民投票は私たちの意思を政治に直接反映させる方法
(直接民主制)です。住民投票条例を成立させることで、まちに大きな影響を与える事業に関しては、私たちの直接投票を通じて、民意を提示する事ができ行政は尊重義務を負います。
私たちの投票で直接まちのみらいを決める住民投票条例を成立させませんか?

住民投票とは?

私たち「住民投票条例設置を実現する会」は、今の日本の政治システム(間接民主制)が抱える構造的な問題の解決策として、「住民投票(直接民主制)」を提案するチームです。未だ解決しない政治とカネの問題、市民の存在を忘れた権力闘争、その結果高まる政治不信。政治を長く続けると「しがらみ」が発生することは避けられず、民意が反映されにくくなります。これまでの政治システムをアップデートし、まちに大きな影響を与える事業に関しては住民投票で直接民意を反映させ、そうでない事業は引き続き政治家の判断に任せる。今の政治システムの欠点を住民投票で補うハイブリットなシステム【民主主義2.0】へ再設計します。

[re:design=再設計]

logo 4
12人背景.webp

賛同する市議会議員が12人で住民投票条例は実現!

#PART1

11.29.SAT

まちづくりワークショップ

申し込みはこちら

高校生・大学生対象

高校生・

大学生対象

まちづくりワークショップ

#PART1

11.29.SAT

申し込みはこちら

bottom of page